口が臭い!と言われました。原因や対策は?

「口がくさい!」・「口からウンコのにおいがする。」と奥さんから言われてしまいました。そもそも口臭は、他人の口臭には気づくことができても、自分の口臭にはなかなか気づくことができません。それゆえに気になる自分の口臭ですが、そもそも口臭の原因とは何でしょうか?原因を知ることで口臭予防ができるだけでなく、自分の健康状態についてもわかるかもしれません。今回はそんな口臭について調べてみました。

 

口臭とは?

「口臭」とは、吐く息により発せられる悪臭の総称です。誰もが口内や吐く息に対して臭いを持っていますので、その臭いが悪臭と判断できるかどうかでそれが「口臭」と言えるのかを判断します。

口臭には大きく分けて5つの種類があります。 このサイトを参考に見てみることにします。http://www.jsoms.or.jp/public/soudan/kuchi/kuchi03.html

1.生理的口臭

誰にでもあるにおいで、起床直後(起床時口臭)、空腹時(飢餓口臭)、緊張時(緊張時口臭)は特に口臭は強まります。これは唾液の分泌が減少し、細菌が増殖して口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物(VSC)がたくさん作られるためです。しかし、歯みがきで細菌やVSCが減少し、食事をしたり、水分を積極的に補給するようにすることで唾液量が増加すれば急激に口臭は弱まります。したがって生活習慣の改善でよくなり、治療の必要がありません。
また女性の生理・妊娠時などホルモンバランス変化に伴う口臭、乳幼児期、学童期、思春期、成人期、老齢期、それぞれの年代固有の臭気(加齢臭)、民族的な口臭もあります。
(生理的口臭の特徴)

A.病的口臭ではないので常に周囲の人たちを不快にするわけでなく、時々不快にする事がある程度
B.極端に近づいた場合に感じる口臭周囲の人たちが不快感を感じる距離は、おおむね相手の顔からの距離は30cm以内である。(通常の会話距離では、わかりにくい。)
C.口臭は、あったりなかったりする。
D.身体のコンディション・ストレスに対する感受性の違い(個性)・会話条件・生活習慣になどによって、発生したり発生しなかったりする。
E.多くの場合は、病的口臭と異なり、本人も気が付かない事がある。口臭が気になり不安になると、より感じるようになる。

 2.飲食物・嗜好品による口臭

ニンニク、ネギ、酒、タバコ等による口臭は一時的なもので、時間の経過とともに臭いも無くなりますので治療の必要はありません。

 

3.病的口臭

鼻やのどの病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気、糖尿病、肝臓疾患などが原因で口臭が起こる場合もありますが、病的口臭の90%以上は口の中にその原因があり、歯周病、むし歯(う蝕)、歯垢(しこう)「歯の周りに付く細菌の固まり」、歯石、舌苔(ぜったい)「舌の表面に付くコケ状の細菌の固まり」、唾液の減少、義歯(入れ歯)の清掃不良などがあげられます。
病気の原因を治療することで口臭を減らしたり、治すことができますので診断を受けてください。

 

4.ストレスによる口臭

ストレスにより唾液の量が少なくなると口の中が臭くなります。

 

5.心理的口臭

自分自身で強い臭いがあると思い込む人がいます。

 

以上いろいろな原因での口臭についてみてきました。病的口臭については病院で早期に診てもらうことが一番大切なことです。それ以外については最近口臭対策でいろいろなサプリメントなどが出てきていますのでそれらを試してみるのもいいかもしれません。その中のひとつが「臭ピタッ」です。詳しくはこちらで確認できます。

>>> 一日一粒で嫌な臭いをリフレッシュ


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Ads by Google

TV通販で話題のダイエットティー「飲まなく茶」

楽天カードでポイント生活はじめよう!

GACKTさん愛用

キャラ&ホビー格安通販

体臭、口臭、加齢臭対策は?

バストケアの強い味方

ページ上部へ戻る